初めての方へ:ロボ団高崎校の体験会でできること3選【EV3で作って動かす!】
「うちの子にもプログラミング、そろそろいいかも?」
そんな保護者の方におすすめなのが、ロボ団高崎校の体験会です。
ロボ団高崎校では、小学1年生の秋から高校生までの幅広い年齢の子どもたちが、
本格的なロボット教材 LEGO® Mindstorms EV3 を使って、
「作って・動かして・考える」体験をしています。
体験会では、初めてでも安心。
講師や高専生スタッフが優しくサポートしながら、ロボットづくりの楽しさを体験できます。
① EV3ロボットを「作る」体験──センサーとモーターを組み合わせよう!
体験会では、まずEV3のロボットを自分の手で組み立てるところから始まります。
ブロックをつなぎながら、モーターやセンサーの位置を考えて、
「どんな動きにしたいか」を自分でデザインします。
- 左右のモーターでタイヤを動かす
- カラーセンサーで「線を読む」仕組みを体験
- 超音波センサーで「前方の障害物を感知」して止まる
組み立てる中で、子どもたちは自然に空間認識力や論理的思考を身につけていきます。
年齢が上がるにつれて、より高度なロボット構造にも挑戦できます。

② 作ったロボットを「動かす」──命令を出して思い通りに動かそう!
組み立てたロボットを、今度はプログラミングで動かします。
タブレット上で命令ブロックを並べるだけで、直感的に操作できるので、
低学年のお子さまでもすぐに楽しめます。
- 「前に進む」「止まる」「曲がる」を順番に設定
- 黒い線に沿って進むライン走行に挑戦!
- センサーで障害物をよける動きをプログラム
うまく動かないときは、「スピードを変えてみよう」「命令の順番を入れ替えてみよう」と考えながら改善。
この試行錯誤が、論理的思考力や問題解決力を育てます。

③ ミッションに挑戦して「考える力」を伸ばす!
体験会の後半では、年齢に合わせたミッションチャレンジに挑みます。
- 小学生低学年:黒い線をたどってゴールを目指そう!
- 中高学年:障害物をよけて正確に止まれるかな?
- 中学生以上:センサーを活用した高度な制御に挑戦!
学年ごとにレベルを調整するので、初めてでも・経験者でも楽しめる構成です。
試行錯誤の中で、「考える→試す→直す」というプロセスを繰り返し、
自分で解決する力が育っていきます。

体験会の流れ
- 受付(ご家庭での興味などをヒアリング)
- ロボット作り+プログラミング体験(約60分)
- ミッション挑戦+講師のフィードバック
対象:小学1年生(秋)〜高校生
持ち物:水筒(蓋つきの飲み物)、筆記用具、(教材・端末は教室で用意)
サポート:ロボコン経験者・高専生スタッフが丁寧にフォローします
保護者の声
「初めてでも安心して参加できました。プログラムが動いた瞬間の笑顔が最高でした!」
「学年に合わせて課題が違うので、兄弟で一緒に参加できたのが良かったです。」
ロボ団高崎校の体験会で“作って動かす”を体感しよう!
ロボ団高崎校の体験会では、作る→動かす→考えるをすべて体験できます。
自分で作ったロボットが動く喜びは、きっと忘れられない体験になるはずです。
🚀 体験会に申し込む
毎月開催中!人気の回は満席になることも多いため、お早めにお申し込みください。







