ロボ団群馬のブログ

プログラミングは何歳から始めるのがいい?年齢別おすすめ学び方ガイド【ロボ団高崎校】

ダンカップ2022全国大会

プログラミングは何歳から始めるのがいい?年齢別おすすめ学び方ガイド

「プログラミング教育が小学校で必修化されたけど、いつから始めるのがいいの?」
「うちの子でも理解できるのかな?」

そんな保護者の疑問にお答えする形で、今回は年齢に応じたプログラミングの始め方を解説します。
群馬・高崎のロボ団高崎校では、小学1年生の秋〜高校生までが段階的に学べるカリキュラムを用意しています。


なぜ今、プログラミングを学ぶのか?

文部科学省によると、2020年度から全国の小学校でプログラミング教育が必修化されました。
その目的は「プログラミング技術を覚えること」ではなく、考える力(論理的思考力)を育てることにあります。

つまり、早く始めたほうが良い理由は、将来エンジニアになるためではなく、
考え方の基礎を自然に身につける時期を逃さないためなのです。

プログラミングを考える子ども
「なぜ?」「どうすれば?」を考える力を育てるのが目的です。

年齢別おすすめの学び方

🧒 小学1〜2年生(Starterクラス):「動く」「反応する」が楽しい!

この時期は、自分の指示でロボットが動く喜びを体験することが一番大切です。
ロボ団高崎校では、LEGO® Mindstorms EV3を使い、ブロックを組み立てながら、
「前に進む」「止まる」「センサーに反応する」などの基本を学びます。

  • ブロックを並べるだけのビジュアルプログラミングで理解しやすい
  • 作ったロボットがすぐに動くので達成感がある
  • 手を動かすことを通して論理的思考の“型”が身につく

この段階では、文字を使ったプログラミングよりも、
試行錯誤しながら成功体験を積むことが最も効果的です。

スタータークラスの子どもたち
「動いた!」の瞬間が、学びの第一歩です。

👦 小学3〜4年生(BASICクラス):「考えて作る」段階へステップアップ!

この時期は、自分の考えを形にする力が伸びるタイミング。
ロボ団高崎校のBASICクラスでは、条件分岐やセンサー制御など、
「もし〇〇なら〜する」といったロジックを学び始めます。

  • 条件分岐や繰り返し処理にチャレンジ
  • チームでミッションを解決し、協調性も育つ
  • 失敗と修正を繰り返す中で粘り強さを習得

ここからは進級テストも導入され、自分の理解度を確認しながら一歩ずつ前進します。

BASICクラスで学ぶ子どもたち
「なぜこうなるのか?」を考えながら問題解決力を伸ばします。

🧠 小学5〜6年生(ADVANCEクラス):複雑なミッションに挑戦!

この時期は、より複雑なプログラム構造やロボット制御に挑戦できるようになります。
ロボ団高崎校のADVANCEクラスでは、センサーを組み合わせた高度なミッションに取り組み、
チームで作戦を立てながら解決していきます。

  • 複数のセンサーを組み合わせた動作プログラム
  • ロボットの設計や重心バランスを考えた構造改良
  • チーム内で役割分担しながら課題を達成

「作る」「動かす」「直す」を繰り返す中で、論理的思考+創造力+コミュニケーションが育ちます。


💻 中学生〜高校生(PRO/INNOVATOR NEXTクラス):より実践的な世界へ

この段階では、プログラミングが「学ぶ」から「使う」へと発展します。
Pythonなどのテキストプログラミングに進み、
ロボットコンテスト(WRO)への挑戦や自作プロジェクトにも取り組みます。

  • Pythonでの制御プログラミング
  • AI・センサー・Raspberry Piなどの応用学習
  • 全国大会レベルのロボコン競技にも挑戦可能
PROクラスでPythonを学ぶ生徒
ロボット制作から制御、発表まで一貫して行います。

この頃には、論理的思考力に加え、課題解決力・表現力・技術力がバランス良く育ち、
高校・大学・将来のキャリアにもつながる力となります。


ロボ団高崎校のカリキュラムは「5年間の成長設計」

ロボ団高崎校では、年齢ではなく理解段階に応じて進める5年間のステップアップカリキュラムを採用しています。

ステップ クラス名 内容
Starter ロボットとプログラムの基礎。1〜2年生秋頃からスタート
BASIC センサー制御・条件分岐などを学び、論理的思考を育てる
ADVANCE より複雑な動作やチームミッションに挑戦
PRO 大会形式の課題や競技を通して応用力を養う
INNOVATOR NEXT Python・AI・電子工作など高度技術に発展

各ステップで確実に力をつけ、BASIC以降は進級テストで理解度を確認。
長期的に子どもの成長を見守る仕組みが整っています。


まとめ:早く始めるほど「考える力」は自然に育つ

プログラミングは「何歳からでも」始められますが、
考えることが楽しい時期(小学1〜2年生ごろ)から始めるのが最も効果的です。

ロボ団高崎校では、年齢に合わせて無理なくステップアップできる環境を整えています。
まずは体験会で、お子さまがどんなふうに夢中になるのかを見てみませんか?

🚀 体験会に申し込む


関連記事

👉 今すぐ体験会を予約する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る